「0007」 論文 大乗仏教―マハーヤーナ・ブディズム について(1) 鴨川光筆 2009年3月10日
 

 今日は、大乗仏教(だいじょうぶっきょう、Mahayana Buddhism)についてお話しようと思います。大乗仏教とは、中国、韓国、日本にやってきた仏教と考えていいと思います。それに対してインドの南からスリランカ、インドシナ半島に伝わった仏教を小乗仏教(しょうじょうぶっきょう、Hinayana Buddhism)といいます。また、チベットや日本の高野山に伝えられたものを密教といってヴァジラヤーナ・ブディズム(Vajrayana Buddhism)といいます。

 高野山に伝えたのはあの空海、弘法大師様で高野山の宗派を真言宗といいますが、真言密教は日本でも特異な地位を占めています。
 

空海(弘法大師)


日本の仏教宗派、16宗派
 
 大乗仏教そのものを説明する前に、中国から朝鮮を経て日本に渡来して日本で確立した宗派を整理しておきましょう。

 まず聖徳太子亡き後、つまり蘇我氏の伝えた仏教の後、奈良時代になると中国から次の6つの仏教が伝わります。三論(さんろん)宗、倶舎(くしゃ)宗、法相(ほっそう)宗、成実(じょうじつ)宗、華厳(けごん)宗、律(りつ)宗。これを南都六宗(なんとろくしゅう)といいます。

 このなかで倶舎宗と成実宗は小乗仏教で、律宗は僧侶の修行の規範を伝えたものに過ぎません。大乗仏教の宗派は三論宗、法相宗、華厳(けごん)宗の3つだけとなります。

 一番広まったのは法相宗。総本山は奈良の興福寺(こうふくじ)です。威厳を誇ったのは華厳宗。これは東大寺が総本山だからです。律宗は鑑真によって伝えられました。三論宗はというと、実はこれが一番大事な宗派なのですが、まったく広まらなかったそうです。

 

興福寺

 平安時代には空海によって真言宗が、最澄によって天台宗が伝えられました。それぞれ高野山と比叡山に金剛峰寺(こんごうぶじ)と延暦寺(えんりゃくじ)が建てられました。真言宗は密教、天台宗は南無妙法蓮華経でおなじみの法華経を経典とする宗派です。

最澄(伝教大師)

 天台宗も密教といわれますが、これは最澄の死後、円仁(えんにん)、円珍(えんちん)によって中国から密教がもたらされ、天台宗の本流である法華経に対して、拒絶反応を引き起こし、その後下山した僧侶によって作られた三井寺(みいでら)と奈良の興福寺の間で三つ巴のイデオロギー対立を引き起こして、約900年の間、京都で大騒ぎをしていたらしいのです。

三井寺(園城寺)

 平清盛や足利義満、織田信長がなぜあれほどまでに権勢を振るったのかといえば、一つには、この3つの宗教勢力を押さえ込むことに成功したからのようです。室町時代にはこれらに浄土真宗と日蓮宗が加わって大暴れしたのですから、為政者にとってはたまったものではなかったのでしょう。

 奈良時代になると天台宗の僧侶たちが比叡山に嫌気がさして下山し、平安時代末期に中国から伝わって大いに流行った浄土教(じょうどきょう、ピュア・ランド・ブディズム)を法然(ほうねん)と親鸞(しんらん)が広め始めました。

法然

 法然は浄土宗、親鸞は浄土真宗の開祖です。もうひとり信州で踊念仏(おどりねんぶつ)によって浄土教を広めた一遍上人(いっぺんしょうにん)がいます。この踊念仏が室町時代になって能になっていきました。一遍の浄土教を時宗(じしゅう)といいます。

親鸞

 浄土教とは阿弥陀(あみだ)様を拝む宗派です。念仏、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)を唱えることが信仰の証です。

 それからもう一人いました。融通念仏(ゆうづうねんぶつ)宗を開いた良忍上人(りょうにんしょうにん)がいます。これらが鎌倉時代に民衆に広まった浄土教宗派です。

 浄土教は平安末期に市聖(いちのひじり)といって民衆に念仏を説いて回った源信(げんしん)や空也(くうや)といった人によって広まっていきました。

 比叡山から降りてきた僧侶でただ一人だけ浄土系でないユニークな地位を保った僧侶がいます。それが日蓮です。日蓮は純粋に天台宗の根本教義である法華経を信じることをやめませんでした。ですから、日蓮宗の宗派のことをブディスト・ファンダメンタリスト、仏教原理主義者と呼ぶこともあります。エンサイクロペイディア・ブリタニカの仏教の項でも日蓮だけでかなりの字数が割かれています。

日蓮

栄西

 後2つ。禅宗が中国から伝わりました。一つは栄西(えいさい)の伝えた臨済(りんざい)宗、もうひとつは道元(どうげん)の曹洞(そうとう)宗です。両派とも座禅を修行の中心にすえています。とくに臨済宗は鎌倉幕府以来武家の間で認められて、室町時代には五山十刹(ござんじっさつ)の制という禅宗寺院の格付けがなされました。

  

道元

 その中でも相国(しょうこく)寺と大徳寺が、京都の町衆と結びつき、茶の湯、水墨画、精進料理、京料理、能、狂言といった現在に伝わる日本文化の礎(いしずえ)を築いていきました。雪舟や一休といった人たちもこれらのお寺が輩出した人物です。

 江戸時代になると最後の宗派、黄檗(おうばく)宗が、中国から隠元隆g(いんげんりゅうき)によって、伝えられました。インゲン豆のいんげんです。これを伝えた人です。日本のいかにも日本的な食べ物は室町から江戸にかけてほとんどが禅宗によってもたらされたのです。

 さてこれで終わりました。もう一度名前を挙げておきましょう。

 三論宗、倶舎宗、法相宗、成実宗、華厳宗、律宗、真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、融通念仏宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗。この16の宗派ですべてです。

 

中国と日本の大乗仏教

 インドに行く前に、少し中国について触れておきましょう。中国の二大宗派というのは実は天台宗と華厳宗なのです。これらは両方とも空を根本思想とするインドの中観派(ちゅうがんは、Madhyamaka)と呼ばれる思想からきています。中観派とは、日本では全く広まらなかった宗派である三論宗です。

 後でまたお話しますがどうもこの天台宗と華厳宗は、三論宗で展開されたインドの難解な思想が理解できなかった当時の中国人たちが作った宗派のようです。これには翻訳の問題があります。私たち日本人は関係ないという顔はできません。日本を含めた東アジア全体に今も根深く残っている問題が翻訳・注釈(トランスレイション、コメンタリー)という問題なのです。

 話を元に戻します。中国にはこの天台宗と華厳宗という二大宗派がまずあって、そこからまた別に浄土教と禅宗があります。これら中国オリジナルの宗派とインドからやってきた三論宗と法相宗がベースになって存在しているのです。中国のこの6つがばらばらに日本にやってきたわけです。

 中世日本史に多大な影響力を持ったお寺が東大寺と興福寺、それに延暦寺であったということが飲み込めたかと思います。東大寺は先に述べたこととはまた別に鑑真が戒律を伝え、日本で初の戒壇を設けたということが中世日本の仏教勢力の支配的存在になれたわけです。ここの戒壇で戒律を授けられなければ正式の僧侶だとは認められませんでした。それでいてさらに東大寺は中国の二大宗派、華厳宗の総本山です。

 東大寺は有名ですからいいとしても、なぜ興福寺が歴史の教科書であれだけ取り上げられ、国宝や重要文化財を数多く所有しているのか、私は山川の歴史教科書や参考書を見て全くわけがわかりませんでした。それも興福寺が日本における法相宗の本山であるということから納得が行くわけです。

 これも後で書きますが、法相宗は三論宗に並ぶインドの二大思想派閥なのです。この2つの宗派の思想こそが、日本や中国の宗派や教団の対立や争いごとを大きく凌駕する、アジア全体にまたがる根本的な思想対立なのです。

 延暦寺は華厳宗の双子の兄弟、天台宗です。親は三論宗です。天台宗と華厳宗は思想上の近親憎悪であり、法相宗は2人の親である三論宗の思想的ライバルです。だからこの3つは仲が悪い。もちろん政治や経済、つまりお金がらみのことや人間の系譜のこともあるでしょう。それらのことはほかの研究者に任せます。根本的にはこうしたインドから伝来した思想対立が横たわっていたのです。

 これに浄土教と日蓮宗が加わったのですから本当に始末が悪い。日蓮宗はそもそもが天台宗、法華経門徒なのだから比叡山と対立するわけです。浄土教の場合は比叡山延暦寺の立場からすれば、法華経でも密教でもないもの、阿弥陀崇拝と念仏、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)を持ち込んだのですから、というより異端思想を持って逃げたのですから、比叡山から追っ手が来るのも無理はありません。

 いずれにせよ、天台系と浄土教が日本で根付いた宗派だということです。私たちになじみのある有名なお寺をあげればもっとわかりやすいかと思います。

 芝の増上寺(ぞうじょうじ)は浄土宗、築地本願寺(つきじほんがんじ)は浄土真宗、上野の寛永寺(かんえいじ)は天台宗で長野の善光寺(ぜんこうじ)は浄土宗です。

 禅宗も日本で人気がありますね。京都五山の別格一位であった南禅寺(なんぜんじ)や虎の子渡しの枯山水庭園で有名な竜安寺(りょうあんじ)、それからかの金閣・銀閣も禅寺です。

 禅寺は禅宗様(ぜんしゅうよう)といって屋根の角のところがピョコンと反りあがっています。
 
 
インドの大乗仏教
 
 やっとインドに入れます。ここからは英語版の、ということは本物のブリタニカ百科事典(エンサイクロペイディア・ブリタニカ)のブディズムの章に沿ってお話したいと思います。

 インドで生まれた大乗仏教は中国で三論宗と法相宗になりました。三論宗はもともとインドで中観派(ちゅうがんは)といい、法相宗は瑜伽行派(ゆがぎょうは)といいます。

 この2つが大乗仏教の根本思想である「空(くう)」と「識(しき)」を主張しあった思想教団なのです。この2つが今現在でも仏教の一番大きいところでの対立概念なのです。
 
 
空―それは中道思想のことである―を主張する中観派、マディヤミーカ・ブディズム
 
 中観派からお話します。中観派は、マディヤミーカ・ブディズム(Madhyamaka)といいます。マディヤミーカとは、ドクトリン・オブ・ザ・ミドル・ウェイ(doctrine of the middle way)といって、中道思想のことです。

 中間派の主張したのは「空(くう)」という考え方で、これは「スンニャータ(Sunyata)」という古代インドで使われたサンスクリット語からきています。空とはコズミック・エンプティネス(cosmic emptiness)といって「広大無辺の宇宙の広がりは空虚である」ということです。

 空はお釈迦様の残した言葉があるとされる最も古い文献である「スッタニパータ」の中でも述べられていますが、これを理論化したものが「摩訶般若波羅蜜経(まははんにゃはらみったきょう)」です。

 「摩訶般若波羅蜜経」は、1世紀のインドの思想家ナーガールジュナ(Nagarjuna、竜樹、りゅうじゅ、西暦150年―250年)が作ったものだとされています。摩訶般若波羅蜜多経はマハプラシューニャパラミッタ・サストラというサンスクリット語の音を漢字に当てはめただけのもので、漢字1つ1つにはまったく意味はありません。サストラとは理論という意味なので、般若経は本来お経(スートラ)でもありません。

 では摩訶般若波羅蜜多経の意味は何かといいますとザ・グレート・トリータイズ・オン・パーフェクション・オブ・ウィズダム(great tritise on perfection of wisdom)といって「完全なる英知に関する大論文」というのが本当の意味なのです。

 これはクマラジーヴァ(鳩摩羅什、くまらじゅう、350年―409年)というインドの僧侶によって中国語に翻訳されました。クマラジーヴァは『西遊記』の三蔵法師で有名な玄奘三蔵(玄奘三蔵、げんじょうさんぞう、602年―664年)と並ぶ好転の二大翻訳者といわれています。

 ただしこの摩訶般若波羅蜜多経が本当にナーガールジュナの著作であるのかははっきりしていません。はっきりしているのは次の3つの著作がクマラジーヴァによって昔の中国語に翻訳、注釈をつけられて中国にもたらされたということだけです。

 3つの著作とは『中論』(マディヤミーカ・カリーカ、中道原論)、『十二門論』(じゅうにもんろん、ドゥヴァーダサムーカ・サストラ、12の主題と門に関する論文)、『百論』(サータ・スートラ、百の詩篇と論文集)です。

 これらが大乗仏教中観思想の根本理論書、ベーシック・テキストです。ナーガールジュナの3つのテキストを基にしているから三論宗というのです。

 これらがクマラジーヴァによって中国に持ち込まれました。その後隋の僧侶吉蔵(吉蔵、チツァン)がナーガールジュナの思想に膨大な注釈をつけ、三論宗が中国で影響力を持つ宗派として成立していったのです。

 日本には吉蔵の弟子慧灌(えかん、エクワン)が西暦625年、高句麗から来日して三論宗を伝えました。慧灌は蘇我馬子が建立したとされる飛鳥寺の前身元興寺(がんごうじ)に居住したようです。

 その後日本から慧灌の弟子、智蔵(ちぞう)と道慈(どうじ)が、入唐して、三論教学、つまり中観思想を学んで帰りました。ここに、インドから中国、朝鮮を経由して日本にたどり着いた三論宗が完成したのです。

 中観思想(中道思想)について説明しましょう。

 中観思想とはスーニャヴァーダ・システムといって、このスーニャヴァーダとは、スーニャ、空のことです。空理論とは先ほど宇宙の空虚のことだと申し上げましたが、ブリタニカは「セオリー・オブ・ネガティヴィティ・オア・リレティヴィティ(theory of negative or relativity)」ともいっています。否定性、相関性理論が空思想の正しい説明なのです。

 『エンサイクロペイディア・ブリタニカ』から引用します。
 
(引用開始)

 ナーガールジュナは世界に存在するあらゆる思想は空虚(スーニャ、空)であり相関的なもの(縁起、えんき)であるということを証明しようとした主張した。

 そして、空、縁起とは行き過ぎ、極、極端ではないところ、二つのものの中間であるということを主張した。

 この空理論、ドクトリン・オブ・スニャータは、この世のあらゆる物事は虚であるという教えだといわれるが、実際は竜樹の論証手段の一つとしてとらえるべきである。

 空とは相関性(reletivity、リレティヴィティ)のことを言っているのである。

 極端なところにあるのではない、二つのものの中間こそが真実であるという竜樹の理論は次の言葉の中に残されている。これは八正道(はっしょうどう、エイトフォールド・トゥルー・オブ・ブディズム)のことを言っているのだと後世言われるようになった部分である。

 何かが生まれるということもなければ、消えるということもありえない。物事には始まりも終わりもないということもなければ、物の始まりも終わりもありえない。あるものが確かに存在するということもなければ、あるものは何かから枝分かれしていったのだということもありえない。物事は移ろいゆくということも嘘である。

Nothing comes into being, nor does anything disappear. Nothing is eternal, nor has anything an end. Nothing is identical, nor is anything differentiated. Nothing moves here, nor does anything move there.

 この正反対なものが一対の組み合わせになっていることでナーガールジュナが言いたかったのは、概念化できるもの、言葉にできるものはすべて相関的なものなのだ、ということである。(285ページ)

(引用終わり)

 補足説明しておきましょう。先ほど空とは虚無であるまたは否定であるといいましたが、これはどうもそういうことではない。ナーガールジュナの先の英語の部分を読むと確かに何もかも否定しつくしていますから、否定主義、虚無主義なのだといいたくもなります。

 事実西洋の仏教研究者は仏教を評して、虚無主義(ナイアリズム)、否定主義(ネガティヴィズム)、唯名論者(ノミナリスツ)、幻影説(ドセティズム)だとする向きがあるようです。(『竜樹』中村元(なかむらはじめ)著 講談社学術文庫、68ページ)

 これに対して中村元氏は、中観派を復興したブッダリパータ(仏護、ぶつご、470―540年頃)の弟子チャンドラキールティ(月称、げっしょう)を信頼してこれらの説を払拭しています。

 中村氏は、チャンドラキールティを、『中論』研究において最も重要な人物であるとしています。チャンドラキールティは漢訳によらないサンスクリット文なので思想を明白にでき、クマラジーヴァの漢訳によっていた解釈の誤謬を訂正し、不明な箇所の文章の意義を明らかにしている、というのがその根拠だそうです。チャンドラキールティの解釈が最もナーガールジュナの原意に近いようです。(『竜樹』、113ページ)

(つづく)