「205」 論文 三木武夫研究―「クリーン三木」の裏側:日本の戦前・戦後を通じてアメリカの日本操り用人材であった「議会の子」(1) 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2012年12月10日

※本論文は、ウェブサイト「副島隆彦の学問道場」用に書かれたものですが、「今日のぼやき」の編集を担当している中田安彦氏の許諾を得て、ウェブサイト「副島隆彦の論文教室」に掲載いたします。

●属国日本のアメリカ対応型政治家であることが明らかにされつつある三木武夫

 2012年7月に発売された孫崎享(まごさきうける)著『戦後史の正体』(創元社)がベストセラーになっている。この本は、日本の戦後史・戦後外交史を「自主」路線(アメリカの属国から何とか抜け出す方法を探し実行する)と「対米追随」路線(アメリカの属国のまま、アメリカの意向に沿うように動く)の二つの枠組みで分析している。「日本はアメリカの属国だ」と多くの人たちが言うようになった。最近の例では、野球の世界大会の一つである、WBC(ワールド・ベースボール・クラッシク)の第三回大会に、日本プロ野球選手会は、利益配分の不公平を理由に参加しないと言っていた。しかし、2012年9月4日、その方針を一転、参加すると表明した。このことについて、インターネットの一部では、「日本はアメリカの属国だから、結局最後はアメリカの言いなりになるしかないのだ」という意見が出されている。このことは、「日本はアメリカの属国である」ということを多くの日本人が認識するようになった。


WBC第三回大会参加を表明する新井貴浩(阪神タイガース所属)選手会会長

 『戦後史の正体』の中で孫崎氏は、三木武夫(みきたけお、1907〜1988)元総理について、対米追随派であり、「米国が嫌った田中角栄を裁判で有罪にするため、特別な行動をとる」(『戦後史の正体』、367ページ)と書いている。もっと露骨に書いてしまえば、三木武夫は、「米国の意向を受け、米国の利益のために行動する、属国日本のアメリカ対応型人材の政治家」だったと孫崎氏は書いている。三木武夫について、私も孫崎氏の主張の通りだと考える。

     
『戦後史の正体』       孫崎享

 私は、拙著『アメリカ政治の秘密』(PHP研究所、2012年5月)で、副島隆彦が日本で初めて確立・提唱した「属国日本論」「帝国―属国関係論」の枠組みを使って、戦後史を分析した。その中で、ロッキード事件について、「三木武夫総理・自民党総裁―中曽根康弘自民党幹事長(党実務の最高責任者・実質的な最高権力者)のコンビ」がアメリカの意向を受けて、田中角栄追い落としを行ったと書いた。その内容は、孫崎氏の分析とほぼ同じである。この時、紙幅の関係で、中曽根康弘とアメリカの関係については書いたが、三木とアメリカとの関係については書かなかった。


『アメリカ政治の秘密』

 今回、『アメリカ政治の秘密』で書かなかった三木武夫について取り上げる。三木武夫とはどのような政治家であったか。私は、戦前、戦後を通じて、アメリカに対応する人脈につながり、アメリカが日本を操ることに日本側から貢献してきた政治家であると考えている。このように書くと、「三木武夫は田中角栄と戦い、ロッキード事件で毅然とした態度を取った立派でクリーンな政治家だ」という反論が出てくるだろう。しかし、私は、「立派だ」「クリーンだ」と言われている人ほど、時間をおいてその歴史を検証してみることが重要だと考えている。それで立派なことが分かればそれで良いし、何か疑わしいことが出てくれば、それがより正確な歴史理解につながる。「まずは通説や常識を疑ってみる」ということが重要だと私は考えている。そして、この懐疑を三木武夫に向けることにした。


三木武夫

●三木武夫の生い立ちと衆議院議員になるまで

 三木武夫は1907年、現在の徳島県阿波市で誕生した。生家は農村部にある肥料商を営んでおり、裕福な家の一人息子として成長していった。そして、1920年、三木は、徳島市にある旧制徳島商業に入学した。徳島商業は、その当時から徳島県下屈指の名門校だった。三木は弁論部に在籍し、下級生の頃から弁論大会で活躍していた。徳島商業は、現在は、高校野球の強豪校として全国的に知られている。しかし、三木の在学中は甲子園に出場するほどの力はまだなく、野球部強化のための資金を得るために、三木が中心となってバザーが実施された。そこで集められた資金を巡り、学校側と対立(三木が主導してストライキが実行された)、三木は、騒動を起こしたために放校処分となってしまう。

 三木の努力もあったのか、徳島商業は、その後中等学校野球(現在の高校野球)の名門校となった。そして、徳島商業は、東京六大学野球加盟の明治大学野球部へ、現在でも人材を多く送り出している。徳島商業と明大の間は緊密である。このような例は他にもあり、例えば広島商業と法政大学との間には特別なコネクションがある。私が大学在学中、明治大学、いや東京六大学を代表する投手であった川上憲伸投手は徳島商業の出身であった。明治大学は三木武夫の出身校である。


川上憲伸投手

 徳島商業を放校となった三木は、兵庫県にあった私立中外商業(現在は県立に移管し兵庫県立尼崎北高校)に転校した。中外商業には、結城豊太郎(1877〜1951)が理事として関係していた。結城豊太郎は、東京帝大卒業後、日本銀行に入行、その後、安田保善社、日本興業銀行を経て、大蔵大臣や日銀総裁を歴任した大物である。三木は明治大学に進学後、結城に「先生の関係した学校の卒業生です」ということで近づいていったようである。


結城豊太郎

 中外商業を卒業した三木は、旧制高校も含めて複数の上級学校を受験し、全て不合格になったそうだ。しかし、友人から明治大学の試験がこれからあると聞き、受験し合格、商学部に入学した。明治大学に入学後も雄弁部に在籍し、学生弁論界で有名人になっていく。田舎の肥料商の一人息子ということで、多額の仕送りを受けて余裕のある生活をしていたと懐古している。この贅沢癖は、終生変わらず、奥様の睦子女史によれば、三木家は「三木の贅沢癖のせいで、ずっと貧乏していた」ということである。しかし、これは私たちの庶民の貧乏とはレベルが違う。1960年代に娘(高橋紀世子、のちに参議院議員)をアメリカに留学させることができ、東京の渋谷の南平台に屋敷を建て(近くには岸信介の屋敷もあった)、1963年には番町に、中央政策研究所を設立、派閥(三木派の正式名称は番町政策研究所)の事務所機能を持つ5階建てのビルを建設することができるほどの「貧乏」であったのだから。


明治大学旧校舎

 商学部を卒業後、三木は、1929年に明治大学法学部に入学する。そして、アメリカに演説旅行に出発する。当時、大正デモクラシーの名残もあって、演説会や弁論大会は大変な人気で、東京の大学の雄弁会や弁論部が行う演説会や弁論大会にはお金を払った聴衆が多数集まるという状況であった。そして、翌年の1930年に帰国する。その後、1932年に、法学部在籍のまま、アメリカ留学(遊学)に出発する。三木のアメリカ留学(遊学)については後ほど詳しく取り上げる。一言で言えば、三木のアメリカ留学の内容は詳しくは分かっていない。どこの大学に留学し、どれほどの期間通学し、学位を取得したのかしなかったのか、はっきりしないのだ。1936年に29歳になった三木は日本に帰国し、明治大学に復学した。


明大雄弁会時代の三木武夫

 法学部を卒業直後、1937年に衆議院が解散され、総選挙が実施されることになった。この時、30歳になっていた三木は、故郷の徳島から衆議院議員に立候補した。当時の衆議院議員選挙立候補の年齢制限は30歳であった。三木はいわゆる社会人経験なしに(家業の肥料商に多少の経営に関する助言はしたことがあるが)、選挙に挑戦し当選した。これ以降、三木は大勢翼賛選挙での非推薦も含めて19回連続で衆議院議員に当選することになる。三木は、50年以上代議士を務めた。三木の他には、尾崎行雄、中曽根康弘、原健三郎、桜内義雄(参議院議員時代も含む)がいる。戦後に当選し、50年以上在職した議員たちが、中曽根と彼の率いた派閥に所属していた議員たち(原と桜内)であることは、偶然であろうが興味深い。

 衆議院議員に当選後、三木武夫は当時の大政党である政友会や民政党に所属せず、独立志向の強い議員たちが作っていた院内会派「第二控室」に所属した。この第二控室には、大正デモクラシー時代に活躍し、のちに憲政の神様と呼ばれた尾崎行雄も所属していた。当時の最年少議員三木と最高齢議員の尾崎が同じ会派に所属したということで、当時はマスコミでも話題になった。三木は、大政党で無名の議員として埋没するよりも、小会派で目立ち、名前を売る道を選んだのだろうと私は考える。こうした点は、三木の政治センスと政治的嗅覚の鋭さを示していると考える。


尾崎行雄

●少数政党・少数派閥を率いながら政界を生き抜き、重要ポストを獲得:「バルカン政治家」という異名をとる

 現在、三木武夫といえば「クリーン三木」「議会の子」「信なくば立たず」といった良いイメージの言葉で語られる。しかし、首相になる1974年まで、三木武夫のイメージは「バルカン政治家」であった。三木をバルカン政治家と呼んだのは、社会党の水谷長三郎(みずたにちょうざぶろう、1897〜1960)であった。水谷は、片山・芦田内閣で商工大臣を務めた。後に、民主社会党(後の民社党)の結成に参加する。西尾末広に近い社会党右派に属する政治家であった。水谷がある新聞のコラムの中で、三木のことを「バルカン政治家」と呼び、この言葉が世間に広まった。

 バルカン政治家とは、その時の状況に合わせて、敵味方関係を変化させて対応していく政治家のことであり、三木の場合は、「小派閥しか率いていないのに、政局になると、状況をかき回し、自分に有利な状況を作り上げる。そのために権謀術数をめぐらし、敵味方関係を変化させていく(昨日の友は今日の敵という俗諺が当てはまる)」という意味で、バルカン政治家と呼ばれた。ここには、クリーンというイメージは全くない。

 三木は少数政党出身(協同民主党、国民協同党、国民民主党、改進党、日本民主党から自由民主党)で、自民党に入ってからも「三角大福中」という五大派閥には数えられていたが、少数派閥を率いていた。しかし、その政治的嗅覚の鋭さと政治的手腕で、重要ポストを次々と経験した。三木は国民民主党の書記長・中央委員長を務め、1947年には片山内閣に逓信大臣として入閣する。更に、1955年には運輸大臣(鳩山内閣)、1958年には科学技術庁長官兼経済企画庁長官(岸内閣)、1961年には科学技術庁長官(池田内閣)、1965年には通産大臣(佐藤内閣)、1966年には外務大臣(佐藤内閣)、1972年には副総理兼環境庁長官(田中内閣)を務めた。党務としては、1956年に自民党幹事長(石橋湛山総裁)、1957年には自民党政務調査会長(岸信介総裁)、1963年には再び政調会長(池田勇人総裁)、1964年には再び幹事長(池田勇人総裁)となった。

 当時、通産相、外相、蔵相といった重要閣僚と党三役を経験することが総理大臣になるための条件となっていた。三木は少数派閥を率いながら、見事に条件を満たしたのである。そして、最後には総理大臣(1974〜1976)の地位に就いた。当時の自民党の派閥抗争の激しさと政治的な権謀術数の激しさを考えると、改めて、三木の「バルカン政治家」ぶりが際立つ。

●三木武夫と森コンツェルン・昭和電工

 三木武夫は、1940(昭和)年、森コンツェルン創始者森矗昶(もりのぶてる)の次女森睦子(1917〜2012)と結婚した。紹介したのは、森矗昶の実弟で、三木と衆議院議員として同僚だった岩瀬亮だった。結婚式の会場は、現在も皇居のすぐそばにある東京會舘で行われ、仲人は、結城豊太郎であった。この結婚式に、徳島に住む三木の両親は出席しなかった。睦子は「三木が田舎の人間を出席させるのが恥ずかしがったのかもしれない」と述べているが、自慢の一人息子の結婚式に両親が出席しなかったというのはなんとも奇妙な話である。三木の持つある種の冷酷さを示すエピソードであり、また、三木が森家の実質的な婿養子のような扱いであったとも言えると私は考える。


三木睦子

 森コンツェルンとは、現在の昭和電工と日本冶金工業を主体とした企業グループであった。創始者は森矗昶(もりのぶてる、1884〜1941)である。出身は千葉であり、現在、自民党の森英介代議士(元法相、1948〜)もこの森家の流れである。森家の家系図は以下に示しているが、森の子供たちも多く政治に関わっている。森美秀(もりよしひで、1919〜1988)は、三木派の代議士として三木を支えた。森清(もりきよし、1915〜1968)は比較的若くして亡くなったが、河野一郎死去後、中曽根康弘と対立、河野派の一部を率いて、自民党内で一派を率いるほどの実力を備えていた。しかし、森家の閨閥の中で、政治家として大きな存在となったのは、三木武夫であった。

   
森英介              森矗昶

 ウィキペディアの三木武夫に関するページには、「森コンツェルンは規模が小さいため、三木に資金援助をすることはできなかった」とわざとらしく書いてある。しかし、それは疑わしい。『操守ある保守政治家 三木武夫』の著者で、三木の通訳や補佐官を務めた国弘正雄は、本の中で、三木の政治活動を資金面から支えたのは、奥様の睦子であり、その資金源となったのが森コンツェルンの資金力であったのだろうと推測・指摘している。三木を近くで見てきた人物の評価である。「三木が貧乏ではなく、潤沢な資金を持ち政治活動をしている、それは奥様の家がお金持ちだからだ」という推測を国弘はしているのである。私はこの国弘の素直な評価こそが真実を語っていると考えている。

 田中角栄がお金に汚くて不正なことばかりをやっているというイメージの対極として、「クリーン」三木というイメージ作りが1974年頃からなされるようになった。しかし、それは、三木が自分自身はお金に苦労しないで済む環境に恵まれたからに過ぎない。田舎の裕福な肥料商の一人息子から、森コンツェルンの閨閥に連なれば、誰もお金に苦労したりはしない。

 三木が初めて国会で行った質問について書く。これは明治大学の大学史資料センターの研究『三木武夫研究』(明治大学大学史資料センター監修、小西コ應編著、日本経済評論社、2011年)にある。三木は、1937年、初めての国家質問に立つ。場所は「人造石油製造事業法案他一件委員会」であった。政府は、石炭などを加工して人造石油(液状石油代替燃料)を製造し、戦争に備えることとした。これに対して、三木は、人造石油製造のための、政府の石炭の買い上げ価格と買い上げに伴って石炭が暴騰しないかどうかどうかについて質問している。この質問は、簡単に言って、石炭の値段が上がらないようにして欲しいというものだった。石炭は当時の重要なエネルギー源であり、同時に、化学工業にとっても不可欠なものだった。三木が閨閥に属する森コンツェルンの昭和電工にとって、石炭価格の高騰は経営にかかわる重大な問題だった。その石炭の価格についての質問が、三木の国会での初質問であったという事実から、三木が閨閥にかなり気を使っていたのではないかという推測が成り立つ。

(つづく)