「0134」 論文 サイエンス=学問体系の全体像(24) 鴨川光筆 2011年4月3日 

 

●社会学―ソシオロジー―難しいことを言いたくてしょうがない学問

 社会学のことを書かなくてはならない。書かなくてはならないのですが、書きたくないのです。社会学に関する参考図書は無数にあります。図書館に行くといかにもかっこいい、分厚い本が勢揃いしています。

 それで早速、地元の図書館で分厚い本を何冊か借りてみたのですが(くだらない本を買いたくないから)、何を言っているのか全く分かりません(だからやっぱり買わなくてよかった)。いろいろ読んでみて分かったことは「かっこいいことを言わなければ気がすまない、そのようなムズかしい学問を学んでいるのだ、といいたくて仕方がない人たちのための学問」だったということです。

 これは私の印象でしかありませんが、それでもやはり簡潔に社会学思想の本当の意味を堂々と述べている本は見当たりません。とにかく意味を読み解くのがしんどい、わかりにくいものばかりなのです。

 そこで「社会学とはなんだか訳が分からない学問」である、としたいのですが、私には社会学思想の根本のところが分かってしまいます。これまでも政治学や文化人類学のところでも触れてきたように、オーギュスト・コントから始まった社会学、ソシオロジー(Sociology)は、たしかに「学問の王様になるべき学問」です。本来はそうです。

コント

 結論から言いましょう。社会学が言いたいことはこうです。「人間の作った文明はシステムである」。

 社会学にはシステムという言葉がとにかくたくさん出てきます。「何だ、言うに事欠いてシステム論か」などと言ってはいけません。システムという言葉の本当の意味を簡潔に理解できているのは、日本で私鴨川光(かもがわひろし)だけです。

●システムとエクィリブリアムについて再説する

 システム(system)とは、私が何度も繰り返している言葉「エクィリブリアム(equilibrium)」のことです。エクィリブリアムとは「バランス・オブ・フォーシズ(balance of forces)」「力のバランス」「釣り合いの取れている状態」のことです。これを日本の二字熟語では「均衡(きんこう)」とか「平衡(へいこう)」という言葉が当てはめられています。

 誰もが覚えがあるでしょう。シーソーがどちらか一方に傾き過ぎない状態、あれがエクィリブリアムです。

 システム、エクィリブリアムとは「そんなもの実在しない」ということです。ただ「そういう状態である」ということです。実在論の反対を表します。

 「エクィリブリアム」( equilibrium)。 この言葉はあまりにも重要な言葉なのに、日本では広まっていない。覚えたくない響き。「えくぃりぶりあむ」などという面倒くさい響きを持っているからしょうがないのです。私もあきらめています。今後も広まりません。

 「エクィリブリアム」という言葉に私が初めて出会ったのは、通訳学校に通っていた時です。当時、先生に「エクィリブリアムという言葉はネイティヴがよく使う便利な言葉だから、覚えておくといいわよ」と頻繁に言われました。

 私は「エクィリブリアムだとか、エクィヴァレント(equivalent)だとか、似たようなわけの分からない言葉があるなあ。どれでもいいじゃないか」などと思っていたのです。

 私はこの言葉に誰でも言いやすいように「エクリブ理論」と名づけました。「均等公益理論」(きんとうこうえきりろん)といいます。「誰だって商売をしていい理論」です。「だけど自分だけ儲けすぎはほどほどにね理論」です。アリストテレスが『ニコマコス倫理学』で初めて提唱しました。これを日本で初めて私、鴨川光が見破りました。誰もこの言葉の正体を見抜けないものだから、私が大声でこのように呼びます。「誰でも商売していい」と言う部分は、副島先生が私に言った言葉です。「そのようにはっきりいったのはアリストテレスが最初なんだ、と言えばいいんだよ」と先生に言われたことが始めです。

 エクィリブリアムのことを今から新たに言い始めた人間は、皆私の真似です。この言葉は日本では私が独占的販売元です。このことを私は二〇〇九年三月に、この論文教室内の「論文0005、0006 イスラム研究―ムータジラ派、強欲の思想、つまり理性と信仰を融合させようとした人々」で宣言しています(論文へは、こちらと、こちらからどうぞ。)。

(著者注記:エクィリブリアムに関して私は二〇〇四年七月一四日に「Equilibriumの思想こそは正義の思想の起源であり、近代の始まりである」として、学問道場内「重たい気持ちで書く掲示板」で三回に分けてすでに書いています。エクィリブリアム自体についての文章は、私の文章が最初です。私のほかには副島先生だけがこの言葉に触れています。他には誰もこの言葉に触れたことはありません。私以前には二〇〇二年の四月二〇日にKSというハンドルネームの人間が書いた、雑誌「フォーリン・アフェアーズ」からの引用の中にequilibriumという単語が入っているだけです。

 エクィリブリアムという言葉自体について、私以前に軽く触れた人は副島先生だけで、二〇〇四年に正義に関する思想のやり取りを行なっている文章の中で、ただ一度だけ出てきます。私のエクィリブリアムに関する論考は、その先生と弟子たちとのやり取りに続くもので、決して私自身がこっそりと知らない振りして横から入ってきたものではありません。このことは論文教室の論文「0001」番の冒頭ではっきりと述べています(論文へは、こちらからどうぞ)。

 二〇〇四年の文章で私はエクィリブリアムについて、複数の辞書と事典、プラトンの「国家」を引いて、かなり詳しく書いたにもかかわらず、その五年も後になって、ジョーというハンドルネームの人間が、私の文章には全く何にも触れずに、あたかも自分が最初であるかのようにequilibriumについての文章を書いています。ネット環境にはこのような人間がうようよしているのです。

●「社会学部」とはいったい何だ―私の体験から語る

 社会学を書きたくない。あのつかみどころのないものをどうしても書きたくない。しかし書かなくてはならない。そこで本論に入る前に、私の体験から書いてみようと思います。

 そう、社会学などという、我々一般の生活とは何の関係もないものを説明するためには、身近なことから入ればいい。そして悪口から入っていけば、私も書きやすい。やはり悪口から入ろう。そのくらい社会学と言うのはつかみどころのない、分かりにくい学問分野なのです。

 私が一八の時です。以前にも書きましたが、大学受験の願書を出そうと、買ってきたパンフレットを見ていると、学校の沿革や何か、学校のことや学部のことがくわしく書かれている。

 それまでは代ゼミや駿台の大学偏差値表と過去問題でしか志望校のことを知らなかったので、一八歳の世間知らずの私は、少し興味をそそられた。そこで初めて大学の沿革を読むわけだが、その中で初めてお目にかかる珍しい学部名というものがある。神学部、人文学部、社会科学部とかいう学部であった。観光学部というのもあった。

 現在では「何とかコミュニケーション学部」とか「何とか政策学部」という学部名は沢山ある。何をやりたいのか一目では意味がつかめない学部名というのは、今では珍しくない。しかし一九八六年当時では、珍しい学部名というのは、上に挙げたものくらいであった。他には服飾などの家政系学部である。女子が行く花嫁修業の学校である。実際に私たちの生活に役に立つのは家政系学部である。実践的な就職にもつながるであろう。

 早稲田大学の社会科学部というのは、吉永小百合(よしながさゆり)が入学したところだと聞いていたので、なんとなく知っていた(吉永小百合は実際には第二文学部を卒業したそうだ)。神学部というのは、ミッション系の学校だったら設置していて当然だろうなあ、とは思った。

 「観光学部というのは何だよ、一体」と思ったが、「せいぜい大学の客寄せ学部」なのだろうなあ、程度にとらえていた。少なくとも学部名からは、観光学部というのが何を学ぶものであるかは分かった。今から思うと、ファカルティ・オブ・ツアーリズム(Facalty of Tourism)のことだから、なかなか先進的な学部だと思う。おそらく一九八〇年代から外国でエコツアーリズムのうねりが巻き起こっていたことへの反応として出来た学部でしょう。

(著者注記:学部と学科の英語のことを添えておきましょう。デパートメントとファカルティという英語がもとです。両方のことをごちゃ混ぜにしてはいけません。ファカルティが学部で、大学の中で一番の大きな単位です。その下の学科はデパートメントです。)

 デパートメントの下に専攻があります。これはメジャー(major)といいます。大学で何を学んだかを英語で自己紹介するときには、ここを言わなくてはなりません。そして大学によっては副専攻というのがあって、これをマイナー(minor)というようです。

 上智大学の国際関係は学部、ファカルティだと思っていたのですが、国際関係副専攻、インターナショナル・リレイションズ・マイナーだったのは衝撃でした。上智大学当局にお勤めの皆さん。貴大学が本当に世界的なレベルで真の学問の追求の場だとお考えなのでしたら、今すぐ格上げしましょう。

 しかし「社会学部」というのは分からなかった。「社会学科」という、学部より一段下の「学科」として経済学部の下辺りに所属していたら、それ程注目しなかったと思う。しかし、学部として独立しており、とある大学では、社会学部が文系学部の中で最も偏差値が高かったのである。

●キャリコン―キャリア・コンサルタントというお仕事

 「社会学部。一体何なのだ、それは?」と私は思った。「就職には絶対に弱いぞ」とも思った。いずれにしろ何を勉強するのか、皆目見当がつかなかった。今でもそうである。

 法学部なら司法試験、経済学部なら会計士、商学部なら税理士、簿記、文学部なら教員試験。一般企業に就職すること以外で職業のための勉強をするなら、普通の学部の学生は、大体こんなところを目指すのだろうことは高校生の私でも分かった。しかし社会学というのは、それが一体何を目指すものであるのかは分からなかった。

 それから数年立って私は大学を卒業し、一般企業に就職し、その後転職をしようとハローワーク(まだ職業安定所といった)に行った時、キャリア・コンサルタントというのがあるということを知る。キャリコンなどという。

 面白そうなので申し込んでみると、人のよさそうな女の人が私の就職相談をしにやってきた。一瞬、宗教の勧誘かな、と思えるような、人のよさそうなおねえちゃんが出てきた。このようなおねえちゃんが子連れでよく私の家に宗教の勧誘に来たものです。キャリコンとは、要するに就職お悩み相談カウンセラーである。

 「いったいこの人は何なのだろう」と思いながらも話をしてみたが、どうにも取り留めのない話が続くものだから、話の流れの中で私は彼女に「あなたは一体何の資格を持っているのか」ときいてみた。すると案の定「はっ?」と要領を得ない返答をする。仕方がないので「あなたは大学で何の勉強をしたのですか、学部は何ですか」ときくと、「わ、私は学部を出ていないので」と答える。

 「そうではなくて、あなたの資格は何ですか」と聞くと、「いろいろとあるのですが、私は産業カウンセラーです」と答えた。

 産業カウンセラー?そんな職業など聞いたこともない。当たり前だ、そこで「それの学問的ベースは何ですか。何と言う学問の領域ですか」ときくと、何も答えられない。こんなことをきくこと自体変わっていますけれど。

 しょうがないので「カウンセリングだから、心理学がベースなのではないですか」ときくと、「いやもちろんそれもありますよ。心理カウンセラーもあるし、教育カウンセラーもあるし、社会奉仕主事というのもありますし」というような答えが返ってきた。そんなこと分かっている。

 つまりこういうことなのである。社会学というのは「カウンセラーになるための学部」なのである。もっというならば、要りもしない、役にもたたないカウンセラーというものを作って、社会学界(そして学会)という学問世界、アカデミズムで余っているお勉強人間たち(しかも大学卒なので、真面目で人助けをしたいというお人よしの部類の人々)の働き口を作ろうということなのだ。それになるための試験や、教育コースも含まれる。

●社会福祉と社会学がなぜ関係があるのか―ウォーフェアとウェルフェアという対立概念

 そういえば以前、この「論文教室」用の文化人類学を書くために、上智大学の学部を調べていたことがある。上智には「総合人間科学部」というのがあって、これが本当は文化人類学部であり、比較文化学科(これが本当の文化人類学科)はこの学部に含めなければならない旨を書いた。

上智大学

 この総合人間科学部には社会学科があって、その横に社会福祉学科がある。(デパートメント・オブ・ソーシャル・サーヴィシズ Department of Social Services、この学部名の訳語は致命的な間違いである。社会奉仕学科にならなくてはおかしい。社会福祉学科としたいのならデパートメント・オブ・ソーシャル・ウェルフェア Department of Social Welfareにしなくてはならない。語学で売っている一流大学がこの状態なのです。)

 これをホームページで覗いたとき、「まったく、困ったもんだ」と思ったのが私の正直な感想です。「ネットライターごときが何をえらそうに」といわれても、ここまで学問の本質を調べてくれば、このような感想を持って当然なのです。

 社会福祉学、ソーシャル・ウェルフェアなどというものが学問として独立して存在するわけもなく、それは社会学の中に含まれ、社会学のフィールドの「一専攻、メジャー」である、というのが私の持つ正しい学問的仕分けである。それが大学の都合上どうしても嫌なら「マイナー、副専攻」でもよい。

 社会福祉というのは社会学から派生した一分野なのである。だから上智が学科、デパートメントとして設置しているのは正しい。これはオーギュスト・コント、サン・シモンそしてその前のルソーから提唱され始めた「社会福祉民主制国家」(ソーシャル・ウェルフェア・デモクラティック・ステイト social welfare democratic state)という思想から来ている。このことはすでに書いた。

  

サン・シモン   ルソー

 コント、サン・シモンは社会学の創始者である。社会学にはその思想的基盤にすでに「福祉、ウェルフェア」という考えがある。福祉、ウェルフェアとは「戦争、ウォーフェア(warfare)」に対立する言葉である。このことが分からなければ、福祉も戦争も語ってはならないのです。

 小林よしのり氏は「戦争、ウォーの反対は混乱である」と言うことをどこかで書いていたが、違います。ウォーフェア、戦争の逆はウェルフェア、福祉です。人間を犬畜生並みに容赦なくぶち殺した後は、かわいそうな人たちを手厚く助けてあげようというまことに調子のいい、人間の偽善的な二面性の表れなのです。

 福祉と戦争は相対立するものだ。戦争をやりたいと思いながらも、そこから生まれた貧困、難民、孤児を何とかして助けてやりたいと思うでしょう。裕福に栄えたところはぶち壊してやりたい。これは文化人類学上の業績である「蕩尽(とうじん)理論」から来ている。アメリカのインディアンの一部族ポトラッチの風習を調査して、近代の思想に応用したものである。このことは文化人類学のところで書いたので、興味のある方は読んでみて下さい。(論文へは、こちらからどうぞ)

ポトラッチの様子

●共和国(リパブリック)と民主政治(デモクラシー)の違いとは何か

 ルソーは国民国家を考え出した。これはネイション・ステイト(nation state)といって、選挙民=シティズン(citizen)を一般ピープル、農民にまで広げた考え方である。民衆全員にまで広げた政治は、アリストテレス以来の懸案事項だった。このことを私は政治学を調べている時に発見した。これがデモクラシー、持たざる多数者たち、ザ・メニー、ザ・ハヴ・ノッツ the have-nots 貧乏人による民衆政治なのである。

 それに対して、リパブリックは「少数の金持ちによる政治」で、リパブリックとデモクラシーは共に相容れない概念である。ルソーは、国民国家とは、その性格上全てが独立国家である。そうなると必然的に「互いにいつまでも戦争を続けていなければ済まない国家であり続ける」(ウォーリング・ネイション・ステイツ waring nation state)という宿命がまとわりつくと考えていた。

 そこでヨーロッパは、連邦ヨーロッパ(フェデラル・ヨーロッパ federal Europe)を目指さなくてはならない。だから国家は福祉を最優先で考え、民主制は社会主義的政策(つまり財政政策、フィシカル・ポリシー fiscal policy、財政出動、税金から集めた歳入を使って、人々に仕事を作ってやる。その中に福祉事業も含まれる)なものでなくてはならないのだというのが、近代国家の基本的な思想なのである。そこにケインズが登場した。

 民主制と社会主義はワンセットなのである。決して対立概念などではない。そうでなければどうやって多数者である我々一般ピープルにまで主権(ソーヴリィンティ soveringty)を広げることが出来るのだ。経済政策的には財政政策、フィスカル・ポリシー(つまり財政出動)を行い、少数の「持てる者、ザ・ハヴス the haves」の好む金融政策、フィナンシャル・ポリシー financial policyは極力抑えるというのが本当の近代国家なのである。

 「それじゃあ金持ちはどうなるのだ。金持ちは消えないぞ。それは歴史が証明しているだろ。文明の宿命だ。どうするのだ。仕事を作る金持ち(つまりオーナーとか社長、地主)がいなければ仕事がなくなるぞ。景気が悪くなって失業者が溢れるではないか」

 「やはり市場に任せて自由にやらせるのがいいのだ。それが健全な在り方だ」というのが政治的には保守の考え方であり、古典経済学の考え方である。

 当然である。だから、国家が経済的に繁栄し、たまにもし景気がよくなれば、金持ちのために減税してあげる。金融政策も緩和的にしてあげる。株やマネーゲームも少し、一〇年位の間は遊ばしてあげる。つかの間だけ国全体で浮かれればいい。

 だけどそれはほんのたまにだけだ。基本は財政出動だ。それでお前たち金持ちも潤うことはよく知っているだろう。子分を養うことが出来るだろう。その分金持ちと企業への税金は沢山取る。貧乏人からの税金は取らない。取ってもしょうがない。ジジババ経営の八百屋から取ってどうしようというのだ。

 福祉には金をかける。福祉に金をかけるということは、企業にもお金が行くということだ。お金は行って来いという、ただそれだけのことなのだ。心配するな。 

 ところがである。経済政策にはもう一つ、マネタリー・ポリシー(monetary policy)というのがある。中央銀行(central bank)が通貨量(money supply)を調整して景気を支えるというものだが、これなどは一部の金持ちどころか、完全に少数のパワーエリートたちによる寡頭制、オリガーキーの思想である。だから東部エスタブリッシュメントや、FRB、ウォール街の支配者たち、アメリカの実質的支配者たちが本当にやりたいのはこの政策だけだ。

 貧しいもののために財政出動したり、金持ちのために減税したりなど、本音ではしたいわけがない。やりたいのは通貨を刷り散らかして、最終的には大インフレを起こしたい。国債をジャンジャン発行しまくって、国家財政を慢性的赤字に、最後には国家破産をさせたいに決まっているのである。これは論理的帰結である。

 その結果、一部のフィナンシャーズ(金貸し、高利貸し financiers)による金融統制経済―その他の実物経済の統制も全て含む―に移行する。これがわからない人は、私の「学問の全体像」の経済学と政治学のところを丹念に読んでください。読者の皆さんが、あの面倒くさい、分かりづらい、岩波文庫を中心とした欧米の政治経済学の古典本をわざわざ読まなくてよいように、簡潔に書いてあります。

 政治の話に戻ると、この国民全体に広げたデモクラシーを実践したのが、戦前のドイツでありイタリアなのである。国家社会主義、コーポラティズム(Corporatism)の思想である。戦争とファシズム(fascism)さえなければ、ヨーロッパはあのまま行ったであろう。いや、デモクラシーはその特性上、必然的にファシズムと一体になる性質がある。だからファシズムはこれからも存在し続けるであろう。このことはまた別の機会に述べようと思う。

 現在のヨーロッパはEU、ユーロ圏を作って、連邦ヨーロッパの思想を仕切りなおしている最中だ、というのが私の現代の世の中のとらえ方であり、これが正しい理解なのである。

 アメリカが社会主義をことごとく嫌うのは、アメリカの政治の本質がデモクラシーではなくリパブリック(republic)=共和制だからである。少数の持てる者、ザ・フュー、ザ・ハヴスが政治を行なう。貴族制、寡頭制(オリガーキー ologarchy)がアメリカ建国当初からの国是である。一般ピープル、農民にまで主権を広げるなどとは当初から言っていない。建国当初は、イギリスのスチュアート朝の王様がいなければよかっただけの話で、王のいない政治であるならば何でもよかったはずである。そうなると必然的に「持てる少数者」つまり貴族、金持ちたちの政治運営、共和国、リパブリックということになる。それだけの話なのだ。

 だからケインズ的な社会政策をするからといって、ソ連や旧東側の共産圏のような社会制度を連想してはいけない。そのような貧相な思考回路しかもてないのが、この一〇数年日本で勢いづいてきた日本の保守言論人たちである。雑誌や新聞で言えば「SAPIO」「正論」「諸君」「産経新聞」と言ったところに集まる言論人である。よく分かりもしないのに、古典主義経済を称揚し、ケインズを引き倒すことに躍起になってきた人々。一律一〇パーセント減税すれば上手くいくと思っている人々だ。

 話が長くなったが、これが社会学と社会福祉の関係なのである。その根底には主権を模索してきた長い政治哲学の歴史がある。

 上智大学総合人間科学部の話に戻るが、この学部の中に社会福祉学科と社会学科が並んで入っている。これはあくまで単なる偶然で、心理学と合わせてそれらの総称として総合人間科学部という学部名をとってつけただけなのではないか、とも思える。確かにとってつけたような学部名である。

 はたして社会福祉学科の概要にはこうかかれていた。

  「設置年:一九七六年(社会学科社会福祉学専攻[前身])」(上智大学総合人間科学部ホームページから)

 上智大学の社会福祉学科は、もともと社会学科の中の一専攻だったのである。当然そうであろう。高齢化社会(これを英語ではルーミング・エイジング・ソサエティ looming aging society、ぼんやりと迫り来る高齢化社会という)を目前にして、社会福祉というより社会奉仕者、ソーシャル・サーヴィス・ワーカーズ social  service workersが大量に必要になったのである。これも、政治哲学の長い歴史からつむぎだしてきた論理的帰結である。

(つづく)